破産認定がおりた場合、どういった損害(デメリット)が存在するのかは考えてみた人々にとって疑いなく1番必要なデータでしょう。
下に破産宣告者が避けられないデメリットについて事柄を列挙形式にします。
・市町村役場の破産者一覧に記録されます。
※本人証明を発行するための資料ですので大抵の人は見ることが不可能ですし免責の許諾がされれば抹消されます。
・官報上で公にされる。
※市販の新聞とは異なり本屋には置いてありませんし通常の人々には関連のないことだろうと言えます。
・公法上におけるライセンス限定。
※自己破産認定者になってしまうと法律家、CPA、税理士などの資格を持つ人は資格無効になるので作業をすることができません。
・私法でのライセンス制限。
※破産者は後見役、保証役、遺言執行者を請け負うことが不可能になります。
他にも、合名の企業、合資の企業の社員ならびに株式の企業、有限会社の取締クラス、監査役の場合は退任理由とされます。
・自動車ローンやクレジット用カードを利用することが許されません。
それだけでなく、破産管財人が入る事件の際、制約が追加されます。
・自身の家財を独断で管理、売却することが許されなくなります。
・破産管財人や債権保持者団体の申請があれば解説をすることが求められます。
・司法の許諾なしに居住地の移転や旅をすることができなくなります。
・法が緊急だと認定した際には破産者は保護されるケースが存在します。
・送付品は破産管財担当者に届けられることになり破産管財者は受け取った郵便を開封できます。
今まで述べた以外の破産した方の損失で一般の方に間違われている要点を箇条書きにしてみました。
1戸籍謄本・住民票では記録されません。
2会社は破産を原因として退職させることは無理です。
※原則、破産者からしゃべらないかぎり周囲に知られることはないでしょう。
3選挙権や選挙資格などの基本的権利は剥奪されません。
4連帯保証役ではない場合は、血縁者に代わりに払う義務などはないのです。
5必要最低限の生活に不可欠な家具(ノートPCテレビを含んで)衣類などは差し押さえ範囲外です。
破産者の不利益をあげました。
自己破産をすれば借金は免除になりますが、上記のような不利益が避けられません。
破産の申し立てを検討する上で、メリットも不利益しっかりと研究した方がよいといえます。